日本でもスーパーマーケット、量販店、レンタルビデオ等でセルフレジが広がる

2019年10 月31日10:35

近年、POSレジ業界でも新たな動きがあるが、今回は前段として「セルフレジ」を紹介したい。セルフレジには、顧客が商品情報のバーコード読み取り、精算まですべて行う「フルセルフ」に加え、店員が商品のバーコードを読み取り、来店客自身で精算する「セミセルフ」がある。

ロンドンのマークス&スペンサーのセルフレジ(筆者撮影)
渋谷スクランブルスクエアにオープンするTSUTAYAのセルフレジ。マルチ決済に対応しているのが特徴

セルフレジが普及する1つの要因として、少子化などによる労働力不足が挙げられる。特に、スーパーマーケット、量販店、アパレル、レンタルビデオなどのサービス業では人手不足が課題だ。また、企業にとっての生産性向上も挙げられるだろう。そういった悩みを解決する目的として、「セルフレジ」を採用するケースもある。例えば、英国などのスーパーマーケットではセルフレジが多く陳列されており、顧客自身が操作を行っていた。今後、日本でも同様にセルフレジが普及する可能性もある。

[auth]

セルフレジは、スーパーマーケットや量販店で、商品のバーコードスキャン、決済、商品の袋詰めなどを顧客自身が行うものだ。「フルセルフ」レジでは、それらの行為を消費者自身が行うのが特徴だ。一方、「セミセルフ」レジでは、商品の読み取りは店舗の従業員が行い、その後の行為を消費者自身が行うことが多い。これにより、消費者自身が精算時に商品をバーコードスキャナに当てる必要がなく、より間違いが起きにくく、また、万引きなどを防止しやすくなる。さらに、商品の買い上げ点数が多い場合などは、「フルセルフ」に比べレジの回転スピードを高めることが可能だ。

それに加え、「フルセルフ」の場合、仮にバーコードが付いていない、ばら売りの生鮮食品、両量品などは顧客自身がタッチパネルで選択する必要でてくるが、商品スキャンに慣れた従業員がその部分を担当することで、より回転率が高まるのだ。一方で、仮に顧客の商品の買い上げ点数が少ない場合、「フルセルフ」の方が役立つ場合もある。

そのため、店舗の形態、利用者の購買動向などを分析することにより、商品が1~2点と少ない場合は「フルセルフ」、商品点数が多くてレジが混雑する場合は「セミセルフ」を活用するなど、両機能を活用することが重要だ。また、なじみ客が多く来店する地域のスーパーマーケットや量販店では、ピークタイム時以外は来店客へのおもてなしを重視するため、店員がレジで接客、おもてなししたいという想いもある。そのため、複数のPOSベンダーでは店舗の混み具合によって、セルフレジと、有人レジを容易に切り替えて使えるハイブリッドモデルを採用している。

それに加え、レジでの多様な決済、多言語対応など、機能強化に取り組むPOSベンダーも増えている。また、モバイルやショッピングカートと連動する動きも出てきている。

[/auth]

New Retail Navi編集部

New Retail Navi編集部

流通やコマース動向、テクノロジーやマーケティングの最新動向を紹介しています。

関連記事

最新情報

PAGE TOP